ダイソンのロボット掃除機360Eye RB01の機能は凄い
ダイソンが販売しているロボット掃除機、360Eye RB01が気になっている人も多いでしょう
ダイソンと言えば、吸引力が変わらない唯一の掃除機!というCMでおなじみなので、そのダイソンが作ったロボット掃除機ですから、当然、吸引力もヤバイです
メーカーホームページを見ると、吸引力が他のロボット掃除機よりも約4倍高い!
この、ダイソンロボット掃除機、360Eye RB01NBを徹底的に調べていきます
吸引力が変わらないって本当?
ダイソンと言えば、「吸引力が変わらない掃除機」というキャッチコピーが有名ですが、ロボット掃除機も吸引力が変わらないのか?
ロボット掃除機も電源が切れるまで、吸引力は変わりません!
その秘密は、ダイソンのコードレス掃除機にも使われている「デジタルモーターV2」を搭載しているので、毎分最大78000回転を生み出し、強力な吸引力が実現されています
このデジタルモーターV2は、「ダイソンコードレス掃除機DC45」に搭載されているモーターと同じです
つまり、コードレス掃除機のモーターをロボット掃除機に搭載したと思ってください
そのため、コードレス掃除機と同じような吸引力が続くのです
実際に、ダイソンコードレス掃除機DC45を使っている動画を見てください
これと同じ吸引モーターを、ダイソンの360Eye RB01に搭載しています
これにより、他のロボット掃除機よりも吸引力が4倍も高い!
ちなみに、他のメーカーのロボット掃除機を比べて見ましょう
ここで注目してほしいのが、回転数です
- シャープのココロボ、16000回転
- 東芝のトルネオ、14000回転
- ダイソン、78000回転
圧倒的に回転数が違います!、回転数が高いという事はそれだけゴミを吸い取る力が強いという事なので、デジタルモーターの凄さが改めて理解できますね
ダイソンのコードレス掃除機で掃除していると同じですから、吸引力は圧倒的ですね
実際に他のロボット掃除機と吸引力対決をしている動画を見てください
こうして動画で見ると、ダイソンの360Eye RB01の吸引力の高さがわかりやすいですね
他のロボット掃除機が移動した所は、少し小麦粉が残りますが、ダイソンロボット掃除機は通った所は小麦粉が落ちてない!
この事からも、ダイソン360Eye RB01は他のロボット掃除機よりも吸引力が強い!
ダイソン360Eye RB01はカーペット・じゅうたん掃除に強い
ダイソン360Eye RB01の掃除ブラシは、コードレス掃除機の「カーボンファイバーヘッド」と同じブラシが使われています
そのため、じゅうたん・カーペットの掃除が得意!
実際に比較してみましょう
こうして画像で比較すると、同じですよね?
黒い毛が、カーボンファイバーです
ダイソンロボット掃除機の360Eye RB01には、コードレス掃除機と同じブラシが搭載されている
カーボンファイバーブラシの特徴
カーボンファイバーブラシの最大の特徴は、カーペット・じゅうたんの静電気の除去が出来る!
静電気を除去しながら掃除するので、掃除能力が圧倒的に違う
実際に動画で見てください
カーボンファイバーブラシで掃除した方が、綺麗にじゅうたんの小麦粉を吸い込んでいるのがわかりますね
その秘密は、先ほど説明した静電気を除去できるから
じゅうたん・カーペットを掃除する時に一番困るのが、静電気の問題です
なぜなら、カーペット等には静電気が発生しやすい「化学繊維」が使われているので、回転ブラシの摩擦で静電気が発生する
そうすると、ゴミが静電気に引き寄せられてくっつく!
こうなると、何度も掃除機をかけてもゴミが取れない・残ってしまう・・・・
実際に静電気とゴミの関係がわかる動画を見てください
静電気が発生した赤い風船には大量のゴミが張り付いて、落ちません
そこに静電気を除去するスプレーをすると、ゴミが簡単に取れていく
このように、静電気があるとゴミが張り付くので取りにくくなる事はわかると思います
ダイソン360Eye RB01は静電気を除去する「カーボンファイバー」が付いているブラシが搭載されているので、先ほどの風船のように静電気を除去しながら、ゴミを吸い込むので、カーペット・じゅうたんの掃除が得意なんですよ
部屋に大きなカーペット・じゅうたんを敷いているなら、ダイソン360Eye RB01の方が綺麗にしてくれるのでしょう
自動充電・自動再開する機能もある
ダイソン360Eye RB01には、自動充電・自動再開の機能があります
自動充電 | バッテリー残量が少なくなると、自動で充電に戻る |
---|---|
自動再開 | 充電が終わると、中断した場所に戻り掃除を再開する |
自動充電・自動再開があるので、掃除の途中でバッテリーが無くなっても、最後まで掃除をやり遂げてくれますよ
このような機能があるので、運転時間を気にせずに使う事ができます
ダイソン360Eye RB01は排気フィルターも高性能
ダイソン360Eye RB01に使われている排気フィルターは「ポストモーターフィルター」が搭載されています
実は、ダイソンのコードレス掃除機に使われているフィルターと同じ!
ただ、若干ですが、ダイソン360Eye RB01の方がフィルター性能は低い
ダイソン360Eye RB01 | ポストモーターフィルター | 0.5ミクロンもの微細な粒子を99%捕らえる |
---|---|---|
ダイソンコードレス掃除機 | ポストモーターフィルター | 0.3ミクロンもの微細な粒子を99.97%捕らえる |
このように、粒子の大きさが違いますね
コードレス掃除機の方が、より小さい粒子をフィルターで防ぐ事ができます
ロボット掃除機のフィルターもアレルギー対策に最適な高性能フィルターなので安心してください
実際に、動画でフィルター性能を見てください
0.25-60ミクロンの粒子の煙が全く出てこないですね
ポストモーターフィルターが無い掃除機からは、煙が出てきてます
これと同じポストモーターフィルターが、ダイソン360Eye RB01に搭載されています
そのため、アレルギー体質の人にオススメ!
段差に強いのか?
部屋の中には、段差が多くあります、この段差を乗り越える事ができないと、途中で止まったり、掃除が上手く出来なかったりするので
段差を乗り越える能力がロボット掃除機には必要です
ダイソンのロボット掃除機(360Eye RB01NB)は、段差を乗り越えるために開発されたのが
ベルト駆動で動くシステムです
ベルト駆動の説明動画を紹介します
他のロボット掃除機は「タイヤ」を回して動きます
わかりやすい例えをすると
- ベルト駆動は、戦車
- タイヤは、車
このような違いがあります
車では行けない道でも、戦車なら余裕で行ける事ができますよね?
凸凹した道、段差の角度が急な道でも、ベルト駆動なら行く事が可能なのです
メーカー発表では、2センチの段差であれば乗り越えて移動できます
ただ、侵入角度によっては2センチの段差でも登れない事があると書かれています
購入者の口コミを見ると、ダイソン360Eye RB01はベルト駆動なので、直進で侵入する時は問題ないんですが、斜めから段差を登ろうとすると上手く登れない事があるようですね
ただ、1度登れなくてもまた、角度を変えて登ろうとしますので問題ないでしょう
家具などに、ぶつからない?
ダイソン360Eye RB01は家具にぶつかったりしないのか?
家具に当たるのが嫌な人が多いので気になる所ですよね
ダイソンのロボット掃除機(360Eye RB01)では、この問題をクリアするために、2つの機能を使い家具に当たらないようにしています
赤外線センサー | 壁から数cm単位まで接近してもぶつからずに走行が可能 |
---|---|
ライブビジョンカメラ | 360度のパノラマビューで空間を認識しながら進むので、移動がスムーズ |
この2つを使って、家具を避けながら部屋を移動
赤外線センサーは他のロボット掃除機にも使われているセンサーになります
ダイソン360Eye RB01の最大の特徴は、360度のパノラマビューで空間を認識する、ライブビジョンカメラを搭載!
1秒間に30枚の画像を撮影しながら動くので、空間認識能力が非常に高いです
このように、カメラで位置を確認しながら進むので、隅々まで掃除をする事ができるのです
実際に掃除している動画を見てください
遠くから撮影しているのでわかりにくいですが、家具に当たる回数は少ないように見えますね
カメラで部屋の間取り・障害物の位置を確認して、赤外線センサーで家具を避けながら掃除するので当たりにくい
部屋の間取りも作成してくれます
赤外線センサーで感知した障害物・壁を記録(マッピング)する事で部屋の間取りを作成する事が可能
作成した間取りのデータと掃除した場所を照らし合わせながら移動するので、同じ場所を何度も掃除する事はない
効率よく掃除するので、バッテリーの無駄使いを減らします
ダイソン360Eye RB01は掃除した場所を覚えながら掃除していると思ってください
また、間取りを記録しているので、部屋のどの部分を掃除したのかがスマートフォンで確認できますよ
スマートフォンで部屋のどの部分を掃除したのかが一目瞭然なので、ちゃんと掃除してくれているという安心感がありますね
運転音は大きい?
ダイソン360Eye RB01は、コードレス掃除機のモーターを搭載しているので、運転音が大きいです・・・
吸引力が高いので、音が大きいのはしょうがないと諦めるしか無いですね
実際に運転音を聞いた人ならわかりますが、意外と作動音が大きいです!
そのため他のロボット掃除機に比べて、掃除する時の音は大きいと思ってください
吸引力が高いのに音が静か・・・そんなロボット掃除機が出てくるのは、先の未来
今は、吸引力が高いから、作動音がうるさいのは当然だよね、しょうがないよねという割り切った考えをしないと、ダイソンのロボット掃除機は使えませんよ
実際に、動画で音を聞いてください
動画でも、この音の大きさなので、実際はもっと音がうるさいかも?
ただ、静音モードで運転すれば、最大35%静かになりますので、この動画よりも多少は静かになるかも
実際に、通常モードと静音モードの音を聞いてください
- 0~20秒までは通常モード
- 20秒~30秒までは静音モード
動画で聞くかぎり、それほど音が静かになりませんね・・・
35%静かな静音モードでも、それなりの音が出ますので、赤ちゃんが寝ている時・テレビを見ている時・ご飯を食べている時は使いにくい
タイマー予約を使いこなしましょう!
ダイソン360Eye RB01は運転音が大きいので、タイマー予約を使い出かけている時に掃除させるのが良いと思います
仕事に出掛ける時間に、タイマー予約をセットする事でその時間にダイソンロボット掃除機が部屋を掃除してくれますので帰宅した時には部屋のゴミが綺麗になっていますよ
スマートフォンで掃除する曜日・時間を決める事ができますよ
また、スマートフォンからロボット掃除機を動かす事も可能!
家族で出かけている途中で、スマートフォンから電源を入れればダイソン360Eye RB01は掃除を開始します
ダイソンロボット掃除機は運転音がうるさいので、仕事中・出かけている時に使うのが良いでしょう
スマートフォン操作が出来ます
ダイソン360eyeは外出先、仕事場からスマートフォンで操作する事ができるので、いつでもどこでも操作する事が可能
外出する時に電源ボタンを押すのを忘れてしまった!とうい時でも、スマートフォンで電源ボタンを押せばダイソン360eyeが動いて部屋を綺麗に掃除してくれるので便利ですね
以上が、ダイソン360Eye RB01の機能・性能の説明でした
選ぶ時の参考にしてください
ダイソン360Eye RB01

画像 |
商品名 |
自動再開 |
自動充電 |
リモコン |
スマホ操作 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
運転時間:75分
幅23cm×高さ12cm×奥行き24cm
色はピンク・ブルーから選べます
|
○ |
○ |
× |
○ |
メーカー別ロボット掃除機
各種メーカーの主力ロボット掃除機を紹介しています
ルンバの違いを比較 | ダイソン360eyeの性能・機能 | シャープ ココロボの違いを比較 |
---|---|---|
人気ナンバーワンのルンバの機能や性能を比較しています | 圧倒的な吸収力のダイソンロボット掃除機の特徴を紹介 | 音声操作など独自の技術が特徴のシャープのココロボを紹介 |
東芝 トルネオロボの違いを比較 | パナソニック ルーロの違いを比較 | 日立 ミニマルの違いを比較 |
---|---|---|
ゴミ回収があるダストステーション搭載のトルネオロボの特徴を紹介 | 日本メーカーでは一番人気のルーロの特徴を紹介 |
狭い部屋に最適な小型のミニマルの特徴を紹介 |
ILIFEの違いを比較 | DEEBOTの違いを比較 | ツカモトエイム ミニネオの違いを比較 |
---|---|---|
水拭き・乾拭きも出来るILIFEの特徴を紹介 | 水拭き・乾拭きも出来るDEEBOTの特徴を紹介 |
ミニネオの特徴を紹介 |
マキタ ロボプロの機能や性能 | ||
---|---|---|
業務用のロボプロの特徴を紹介 |
ルンバと対決!
ロボット掃除機で売上1位のルンバと他のロボット掃除機との違いを比較しているので、購入する時の参考になりますよ
ココロボとルンバの違いを比較 | ダイソンとルンバの違いを比較 | トルネオロボとルンバの違いを比較 |
---|---|---|
![]() |
ダイソン360eyeとルンバ980の機能を比較 | トルネオロボとルンバの機能を比較 |
ルーロとルンバの違いを比較 | ブラーバとルンバの違いを比較 | ミニマルとルンバの違いを比較 |
---|---|---|
ルーロとルンバの機能比較 | 拭き掃除ロボットのブラーバとルンバの機能比較 |
ミニマルとルンバの性能を比較 |
ILIFEとルンバの違いを比較 | DEEBOTとルンバの違いを比較 | |
---|---|---|
ILIFEとルンバの機能比較 | DEEBOTとルンバの機能比較 |
拭き掃除ロボット
音が静かで排気が出ない、拭き掃除ロボットを詳しく説明しています
ブラーバとブラーバジェットの違い | ブラーバとルンバの違いを比較 | 拭き掃除ロボットの種類一覧 |
---|---|---|
ブラーバ380j、371j・ブラーバジェット240の違いを比較しています |
ブラーバとルンバの違いを比較しています |
拭き掃除が出来るロボットを集めました |
悩みを解消してくれる、ロボット掃除機
ロボット掃除機が欲しいけど迷っている・・・という人のために、ロボット掃除機で解決できる悩みを紹介しています
犬・猫のオシッコも綺麗にする拭き掃除ロボット | 排気が臭くないロボット掃除機 | ダニを吸い込むロボット掃除機 |
---|---|---|
ペットのオシッコを拭いてくれる拭き掃除ロボット | ロボット掃除機から出てくる排気が臭くない、臭わない機種を紹介 | じゅうたん・カーペットのダニを吸い込んでくれるロボット掃除機を紹介 |
音が静かなロボット掃除機 | バッテリー時間が長いロボット掃除機 | サイズが小さいロボット掃除機 |
---|---|---|
運転音が静かなロボット掃除機を紹介 | バッテリーが長持ちな、ロボット掃除機を紹介 | サイズが小さいロボット掃除機を紹介 |
スマートフォン操作が出来るロボット掃除機 | 花粉・PM2.5を吸い込むロボット掃除機 | 猫砂を吸い込むロボット掃除機 |
---|---|---|
スマートフォンで操作できる、ロボット掃除機を紹介 | 花粉やPM2.5を綺麗にしてくれる、ロボット掃除機 | 猫砂を吸い込むロボット掃除機を紹介 |
ペット容器に当たらないロボット掃除機 | 3部屋以上に使えるロボット掃除機 | 壁際・隅を綺麗するロボット掃除機 |
---|---|---|
エサ容器に当たらない、ロボット掃除機を紹介 | 3部屋以上を掃除できる、ロボット掃除機を紹介 | 壁際や隅のゴミを綺麗にする、ロボット掃除機 |
共働き夫婦にオススメなロボット掃除機 | ||
---|---|---|
共働き夫婦にオススメのロボット掃除機 (子供がいる、いない別に紹介) |
関連ページ
- ルンバの全種類の違いを比較
- シャープのココロボの機種・性能の違いを比較まとめ
- 音声操作が出来るロボット掃除機のココロボの違いを比較
- トルネオロボの機能や性能の違いを比較
- ルーロの新型と旧型の性能・機能の違いを比較まとめ
- ダイソン360Eye RB01とルンバ980の違いを比較
- ココロボとルンバの違いを比較
- トルネオロボとルンバの違いを比較
- ルーロとルンバの違いを比較
- マキタのロボット掃除機ロボプロRC200DZとRC200DZSPの違い
- 日立ミニマルRV-DX1、RV-EX1、RV-EX20の違いを比較
- 日立ロボット掃除機のミニマルの新型と旧型の違いを比較まとめ
- ILIFEロボット掃除機の機種や性能の違いを比較
- ILIFE(アイライフ)のロボット掃除機の機種の違いを比較
- ECOVACS DEEBOTロボット掃除機の違いを比較
- ツカモトエイムロボットクリーナーミニネオAIM-RC03とハローキティの違いを比較
- ミニマルとルンバの違いを比較
- ILIFE(アイライフ)とルンバの違いを比較
- ECOVACS DEEBOTとルンバの違いを比較