日立のミニマルとルンバの違いを比較していきます
ロボット掃除機のミニマルとルンバの性能や機能の違いを比較していきます
比較する機種は以下の通り
eモデル |
・ルンバe5 (発売日:2018年10月) |
---|---|
900モデル |
・ルンバ980 (発売日:2015年10月) |
800モデル |
・ルンバ891 (発売日:2018年2月) |
700モデル |
・ルンバ780 (発売日:2011年10月) |
600モデル |
・ルンバ691 (発売日:2018年2月) |
500モデル |
・ルンバ537J (発売日:2012年) |
ミニマル |
・RV-EX20 (発売日:2018年2月) |
---|
違いは何?
違いは、10個
- 運転時間
- 自動再開・自動充電
- 吸引力
- 家具にぶつからない機能
- スマートフォン
- 掃除エリア指定(バーチャルウォール)
- 排気フィルター
- 段差を超える性能
- ダストボックス容量
- サイズ
目次
・ルンバとミニマルの運転時間を比較
・自動再開、自動充電がある機種はコレ
・ルンバとミニマルの吸引力を比較
・家具に当たらない機種はコレ
・スマートフォン操作が出来る機種はコレ
・掃除エリア設定が出来る機種はコレ
・ルンバとミニマルの排気フィルターの性能を比較
・ルンバとミニマルの越えられる段差の高さを比較
・ルンバとミニマルのダストボックス容量を比較
・ルンバとミニマルのサイズを比較
1つ1つ説明します
運転時間が違う
ミニマルとルンバでは運転時間が違います
部屋が多かったり広い場合は運転時間が長い機種がオススメ
ルンバ | 運転時間 | 充電時間 |
---|---|---|
e5 | 90分 | 3時間 |
980 | 120分 | 3時間 |
961 | 75分 | 3時間 |
960 | 75分 | 3時間 |
891 | 60分 | 3時間 |
890 | 60分 | 3時間 |
885 | 60分 | 3時間 |
880 | 60分 | 3時間 |
876 | 60分 | 3時間 |
875Lite | 60分 | 3時間 |
871 | 60分 | 3時間 |
870 | 60分 | 3時間 |
780 | 60分 | 3時間 |
770 | 60分 | 3時間 |
760 | 60分 | 3時間 |
691 | 60分 | 3時間 |
690 | 60分 | 3時間 |
680 | 60分 | 3時間 |
654 | 60分 | 3時間 |
643 | 60分 | 3時間 |
642 | 60分 | 3時間 |
641 | 60分 | 3時間 |
622 | 60分 | 3時間 |
537J | 60分 | 3時間 |
527J | 60分 | 3時間 |
ミニマル | 運転時間 | 充電時間 |
---|---|---|
RV-EX20 | 60分 | 3時間 |
RV-EX1 | 60分 | 3時間 |
RV-DX1 | 60分 | 3時間 |
比較すると、運転時間が長いのがルンバ980の120分(2時間)
それ以外の機種は60分(1時間)が多いですね、普通の広さの家であれば問題なく最後まで掃除してくれます
ミニマルとルンバでは内蔵されている「バッテリーの種類」が違います
そのため、バッテリー寿命(使用回数)の長さも変わってくるので重要な選ぶポイント
簡単に使われているバッテリーを説明します
リチウムイオン電池 |
・長く使ってもバッテリーの劣化が少ないので寿命が長い |
---|---|
ニッケル水素電池 |
・バッテリーの劣化するスピードが、リチウムイオンに比べて早い |
リチウムイオン電池の方が寿命が長いので、バッテリーを交換するまでの時間が長いのが特徴
ルンバはバッテリーが劣化してきても自分で交換できます
ミニマルは自分でバッテリー交換が出来ません
ミニマルのような内蔵型だとメーカーに送る手間・費用がかかるのがデメリット
ルンバのバッテリーはアマゾン・楽天などに売っていますので、運転時間が短くなったら新しいバッテリーに交換してください
実際に動画で見てみましょう
ルンバのバッテリー交換は慣れれば簡単に出来ますよ
ミニマルは自分でバッテリー交換が出来ません
ルンバ | 自分でバッテリー交換 | バッテリー種類 |
---|---|---|
e5 | 出来る | リチウムイオン電池
「寿命は3年以上」 |
980 | 出来る | リチウムイオン電池
「寿命は3年以上」 |
961 | 出来る | リチウムイオン電池
「寿命は3年以上」 |
960 | 出来る | リチウムイオン電池
「寿命は3年以上」 |
891 | 出来る | リチウムイオン電池
「寿命は3年以上」 |
890 | 出来る | リチウムイオン電池
「寿命は3年以上」 |
885 | 出来る | リチウムイオン電池
「寿命は3年以上」 |
880 | 出来る | ニッケル水素電池
「寿命は約3年」 |
876 | 出来る | リチウムイオン電池
「寿命は3年以上」 |
875Lite | 出来る | リチウムイオン電池
「寿命は3年以上」 |
871 | 出来る | ニッケル水素電池
「寿命は約3年」 |
870 | 出来る | ニッケル水素電池
「寿命は約3年」 |
780 | 出来る | ニッケル水素電池
「寿命は約3年」 |
770 | 出来る | ニッケル水素電池
「寿命は約3年」 |
760 | 出来る | ニッケル水素電池
「寿命は約3年」 |
691 | 出来る | リチウムイオン電池
「寿命は3年以上」 |
690 | 出来る | リチウムイオン電池
「寿命は3年以上」 |
680 | 出来る | リチウムイオン電池 |
654 | 出来る | ニッケル水素電池
「寿命は約3年」 |
643 | 出来る | リチウムイオン電池
「寿命は3年以上」 |
642 | 出来る | リチウムイオン電池
「寿命は3年以上」 |
641 | 出来る | リチウムイオン電池
「寿命は3年以上」 |
622 | 出来る | ニッケル水素電池
「寿命は約3年」 |
537J | 出来る | ニッケル水素電池
「寿命は約3年」 |
527J | 出来る | ニッケル水素電池
「寿命は約3年」 |
(ルンバのメーカーに確認済み)
ミニマル | 自分でバッテリー交換 | バッテリー種類 |
---|---|---|
RV-EX20 | 出来ない |
リチウムイオン電池
「寿命は約1100回」 |
RV-EX1 | 出来ない |
リチウムイオン電池
「寿命は約1100回」 |
RV-DX1 | 出来ない |
リチウムイオン電池
「寿命は約1100回」 |
比較すると、ミニマルはバッテリー交換をする時はメーカーに送る必要があります
ルンバは全ての機種で自分で交換可能
バッテリーの寿命に関しては、ルンバとミニマルは同じくらいですね
ミニマルのバッテリー寿命は約1100回なので、1日1回充電すると約3年使えますよ
注意
注意してほしいのが、ルンバは機種によってバッテリーの種類が違います
ルンバは「リチウムイオン電池」と「ニッケル水素電池」の2つがありますので、バッテリー寿命も違う
リチウムイオン電池 | 1日1回充電すると約3年以上もちます |
---|---|
ニッケル水素電池 | 1日1回充電すると約3年もちます |
よく見るとわかりますが、リチウムイオン電池は「以上」となっているので使用環境によっては4年ぐらい使えるでしょう
ニッケル水素電池は「以上」が無いので、3年ぐらいでバッテリーが劣化し運転時間も短くなると考えてください
ルンバ |
・自分でバッテリー交換が出来る人 |
---|---|
ミニマル | ・バッテリー交換は自分でやりたくない人 |
このように選んでもいいでしょう
自動再開・自動充電
ミニマルとルンバでは、自動再開の有無が違います
自動再開がある事で、途中でバッテリーが無くなっても最後まで掃除をしてくれます
- 掃除開始
- 掃除の途中でバッテリーの残量が少なくなると、自動で充電台に戻り充電
- 充電が終わると、掃除を中断した場所に戻り掃除を再開
自動再開があれば上記のように、充電から再開まで全部ロボット掃除機がやってくれる
あなたがやる事は、溜まったゴミを捨てるだけ!
自動再開がある |
自動再開があれば掃除の途中でバッテリーが少くなっても、部屋の真ん中で止まる事は無い
自分で充電して、掃除を中断した場所に戻り掃除を再開するのでロボット掃除機の動きを気にする必要は無い |
---|---|
自動再開が無い |
自動再開が無いと、あたながロボット掃除機を持って部屋に移動させなければならない
しかも、どこまで掃除したかわからないと同じ所を2度も掃除させる事になり効率が悪い |
部屋数が多い場合は自動再開があると便利!
1部屋、2部屋ぐらいな自動再開が無くても大丈夫
自動再開 | 自動で充電して、充電が終わったら中断した所に戻り掃除を再開する |
---|---|
自動充電 | バッテリーが減ったら自動で充電台に戻り充電する |
ルンバ | 自動再開 | 自動充電 |
---|---|---|
e5 | 無い | ある |
980 | ある | ある |
961 | ある | ある |
960 | ある | ある |
891 | 無い | ある |
890 | 無い | ある |
885 | 無い | ある |
880 | 無い | ある |
876 | 無い | ある |
875Lite | 無い | ある |
871 | 無い | ある |
870 | 無い | ある |
780 | 無い | ある |
770 | 無い | ある |
760 | 無い | ある |
691 | 無い | ある |
690 | 無い | ある |
680 | 無い | ある |
654 | 無い | ある |
643 | 無い | ある |
642 | 無い | ある |
641 | 無い | ある |
622 | 無い | ある |
537J | 無い | ある |
527J | 無い | ある |
ミニマル | 自動再開 | 自動充電 |
---|---|---|
RV-EX20 | 無い | ある |
RV-EX1 | 無い | ある |
RV-DX1 | 無い | ある |
比較すると、ミニマルには自動再開が無い
ルンバも機種によって自動再開が無いのがありますので注意
そのため、部屋の数が多い・広い倉庫の中も綺麗にしたい人は自動再開がある機種がオススメ
ルンバ |
・部屋数が多い人 |
---|---|
ミニマル |
・部屋が狭い人 |
このように選んでもいいでしょう
吸引力
ミニマルとルンバでは吸引力が違います
吸引力が高い方が、じゅうたん・カーペットの奥のハウスダストも綺麗に吸い込みます
ルンバの構造
ルンバの裏側 | 特徴 |
---|---|
・サイドブラシの数:1個
・ルンバ980はハイパワーモーターG3が搭載され700・600モデルに比べ吸引力が10倍!
・ルンバ980はカーペットブーストが搭載され、じゅうたんの上では古いモデルに比べて吸引力が10倍!
・特許を取得しているエアロフォースクリーニングシステムを搭載し、内部に真空状態を作り出し、ゴミを逃さず吸い込む |
ミニマル
ミニマル | 特徴 |
---|---|
・サイドブラシ2個
・2つのブラシでカーペット・じゅうたんの毛を綺麗にします
・ブラシの自動掃除機能によって、ブラシに絡みついた毛を綺麗にします
・掃除する場所によって、吸引力を変化させます |
どっちが吸引力が強い?
ミニマルとルンバの掃除機能の違いは、5つ
- サイドブラシの数
- エアロフォースクリーニングシステム
- ダブルかきとりブラシ
- 吸引力自動調整
- ブラシ自動掃除
1つ1つ説明していきます
ミニマルとルンバでは、サイドブラシの数が違います
サイドブラシとは、クルクル回るブラシの事で、このブラシでゴミを集めます
赤い丸の部分が「サイドブラシ」になります、この数がミニマルとルンバでは違う
ミニマル | サイドブラシが2個 |
---|---|
ルンバ | サイドブラシが1個 |
ミニマル | ルンバ |
---|---|
画像のように、ミニマルはサイドブラシが2個、ルンバは1個しか付いていません
サイドブラシの数が多いと、どうなるの?
サイドブラシが左右についている方が、一度に多くのゴミを集める事ができます
ルンバは片方にしか付いていないので、反対側のゴミを集める事ができず、掃除の時間が長くなる
ただ、ルンバは部屋全体を移動しながら掃除しますから、サイドブラシが1個しか無くても問題ないです
壁際・角の掃除はどうなの?
ロボット掃除機が苦手な事に1つに、部屋の角(スミ)の掃除があります
ミニマルとルンバでは、どっちが角(スミ)掃除が得意なのか?
実際に動画を見てもらった方が早いので紹介します
長いサイドブラシで角(スミ)の奥まで届いてゴミを掻き出していますね
また、左右に動かしながら念入りにサイドブラシでゴミを集めてくれるので、しっかりと綺麗になります
次はルンバを見てみましょう
サイドブラシが短すぎて、角(スミ)の奥まで届いていないですね・・・・
そのため、ゴミが全然綺麗になってない
こうして動画で比べると、部屋の角(スミ)掃除に関してはミニマルの方が綺麗になりますね
そのため壁際・スミのゴミが気になる人は、ミニマルがオススメ
ミニマルとルンバでは、ゴミを吸い込む仕組みが違う
ミニマル | 回転ブラシでゴミを掻き出し、吸引モーターで吸い込む |
---|---|
ルンバ | 特許を取得した、2つの回転ブラシにより真空状態を作り出しゴミを逃さず吸い込む |
このように、ゴミを吸い込む仕組みが違う
ミニマルに関しては、掃除機と同じように回転ブラシでゴミを掻き出し、吸引モーターで吸い込むという一般的な仕組み
ルンバは2つの回転ブラシによって内部に真空状態を作り出し、ゴミを逃さず吸い込む事が可能
赤く囲った部分を見るとわかりますが、ルンバは回転ブラシが2つ付いてますよね?
このブラシが独自の形・動きをする事によって、ルンバ内部に「真空状態」が生まれる
そうすると、掻き出したゴミが逃げない
なぜなら真空状態ではゴミが空気中に舞い上がらない
本当に?と思う人もいるので実際に動画で見てください
真空状態の中では、ドローンが飛びません
下に押さえつけられるような状態になるので、上にあがらないんですよね
ゴミも同じで、上に舞い上がらないので細かいゴミも吸い込む事ができるのが、エアロフォースクリーニングシステムなんです
普通なら回転ブラシで掃除すると、回転によって細かいハウスダストが舞い上がったり、散らばるんですが
エアロフォースクリーニングシステムの場合は、ハウスダストが逃げにくい!
このシステムはルンバが特許を取得しているので、他社は真似する事ができません
動画で仕組みを見てください
真空状態を作り出すので、軽いゴミも逃げずに吸い込まれていきます
カーペットブースト・ハイパワーモーターG3も搭載
ルンバには「カーペットブースト」「ハイパワーモーターG3」の2つ機能があります
吸引力を最大値まで高めますので、じゅうたん・カーペットの奥に溜まってるゴミもしっかり吸い上げる!
実際に動画で見てください
カーペットの手前でセンサーが反応して、運転音が大きくなるのがわかりますね
そのため、ダニの死骸やハウスダストもしっかり吸い込んでくれます
ハイパワーモーター3G
下位モデルのルンバに搭載されているモーターと比較すると、約10倍も吸引力が強くなってます
「カーペットブースト」と「ハイパワーモーター3G」との組み合わせによって、じゅうたん・カーペットの掃除ならルンバが一番でしょうね
それぐらい吸引力は強力!
ミニマルも吸引力の自動調整がある
ミニマルは床の状況(じゅうたん・畳・フローリング)に合わせて吸引力を自動調整してくれます
フローリングや畳は吸引力を落として掃除するのでバッテリー節約、音が静かになります
カーペットやじゅうたんでは吸引力を強くして奥のゴミを吸い込む!
ただ、ルンバのように吸引力が5倍とか10倍もパワーアップという事ではありません
例えると、掃除機の吸引力を「中」から「強」にしたという感じです
ハイパワーモーターG3 |
ルンバには、ハイパワーモーターG3が搭載されており |
---|---|
カーペットブースト |
ルンバには、カーペットブーストが搭載されており |
ミニマル |
床の素材に合わせて吸引力を自動で調整します |
「吸引力だけ」を比較すると、ルンバの方が強いですね
そのため、吸引力を重視して選びたい人はルンバがオススメ
注意
ルンバの機種によって「ハイパワーモーターG3」「カーペットブースト」が無いです
そのため、吸引機能を確認して選んでください
ルンバはヒモを巻き込まない
ルンバは回転ブラシが2つあり、独立して動くので回転ブラシに「ヒモ」が絡むと自動で逆回転して絡まりを解決します
ミニマルには回転ブラシの逆回転が無い
ルンバ | 回転ブラシの逆回転がある |
---|---|
ミニマル | 回転ブラシの逆回転が無い |
回転ブラシだと、ヒモがブラシに絡む事があるんですよ
実際に動画で見てください
このように回転ブラシだと、ヒモが絡まるんですよ
普通はブラシにヒモが絡まると、ロボット掃除機を裏返しにしてヒモを解く必要がありました
でも、ルンバの場合は自動でブラシを逆回転する事でヒモの絡まりを解消します
ミニマルにはこの逆回転が無いので、ヒモが回転ブラシに絡まった場合は手で取る手間があります
ルンバの回転ブラシは、髪の毛が絡まりにくい
ルンバの回転ブラシは「ゴム素材」で出来ているので、髪の毛・ホコリが絡まりにくいです
そのため、回転ブラシを掃除する回数は非常に少ない
ミニマルの回転ブラシは、髪の毛が絡まりやすい「毛ブラシ」です
実際に画像で見てください
2つを比べるとわかりますが
ミニマル | 毛の素材を使ったブラシ |
---|---|
ルンバ | ゴム素材を使ったブラシ |
このように素材が違うので、髪の毛・ホコリの付き方が違います
当然ですが、毛の素材には髪の毛が絡まりやすいですが、ゴム素材には付きにくいですよね?
以上の事から、回転ブラシに髪の毛が絡まりやすいのは、ミニマルになります
ミニマルはブラシを自動掃除できる!
ミニマルには、回転ブラシの自動掃除機能が付いてます
そのため、髪の毛・ゴミが付着しやすい掃除ブラシだとしてもお手入れの回数が大幅に少なくなりますね
毛素材の回転ブラシはどうしても髪の毛が絡みやすいので定期的にブラシを取り外して掃除する必要がありました
しかし、ゴミや髪の毛が絡みついたブラシを触るのが嫌だ・・・という人も多い
もし、回転ブラシを掃除しないとどうなるのか?
コードレス掃除機で、一回もブラシを掃除しなかった人の動画を見てください
購入してから何年も1度も掃除しないとこういう状態になる
そこで役立つのが、ブラシの自動清掃機能
ミニマルは充電する時に、自動でブラシのゴミを綺麗にしてくれる機能が付いてます
動画で見てください
充電台に戻ると、ブラシを逆回転させて付着したゴミを綺麗にします
こまめに、自動でブラシを掃除してくれるので汚れが落ちやすいし、綺麗な状態を維持する事ができ衛生的だし、ブラシが綺麗な状態なのでゴミを掃除するパワーが落ちにくい
お手入れが面倒くさい人にオススメの機能です
ルンバにはブラシの自動掃除がありません、しかし、ゴム素材なので激しく汚れる事は少ないですよ
ミニマル |
ゴミが付きやすい毛ブラシですが |
---|---|
ルンバ |
回転ブラシの自動清掃が無いですが |
このような特徴があります
ミニマルには、カーペット・じゅうたんの綿ホコリ・髪の毛を綺麗にしてくれる専用のブラシが付いてます
赤いローラーの部分が、カーペット・じゅうたんのゴミを綺麗にしてくれるブラシです
回転ブラシの後ろに付いているので、最初は回転ブラシで掃除して、残った髪の毛等のゴミは赤いブラシで取る!
この2つのブラシの連携によって、取り残しを防ぎます
実際に動画で見てください
ミニマルが通った所は綺麗に毛が取れているのがわかりますね
じゅうたん・カーペットを敷いている部屋でも活躍してくれます
赤いローラーも回転しているので、カーペットに絡んだ髪の毛・ペットの毛もしっかり取れる!
グルグル回転しているのがわかりますね
特に、以下に当てはまる人にオススメ
- 髪の毛が目立つ色のじゅうたん・カーペットを敷いている
- ペットの抜け毛が気になる
2つの問題を、ダブルかきとりブラシが解決してくれるでしょう
ルンバはカーペットの毛を取るのは苦手
ルンバにはカーペット専用ブラシが無い
カーペット・じゅうたんの掃除って意外と難しんですよ
なぜなら、髪の毛が繊維に絡んでいるから・・・
ルンバはカーペットブースト等があり吸引力が非常に強いんですが、絡みついている髪の毛を取る事は吸引力だけでは無理!
例えば、ガムテープでペタペタしても絡みついた毛を取るのって大変じゃないですか?
あれを吸引力だけで綺麗になると思いますか?
難しいですよね・・・
ミニマルは「カーペット専用のブラシ」が付いているので、絡んだ髪の毛も取りやすくなっているのが最大の特徴!
そのため、髪の毛・ペットの毛を綺麗にする性能はミニマルの方が高い!
- ミニマル:カーペット専用ブラシがあるので、絡んだ毛が取りやすい
- ルンバ:吸引力は強いですが、絡んだ毛を取るのは苦手
上記のような違いがあります
そのため、髪の毛を取りたいのか、それとも、カーペットの奥のゴミを取りたいのかによって選ぶ機種が違ってくる
ミニマル |
カーペットに絡んだ毛を取るのは得意 |
---|---|
ルンバ |
カーペットに絡んだ毛を取るのは苦手 |
・カーペットの毛が気になる人は、ミニマル
・カーペットの奥のゴミが気になる人は、ルンバ
このように選んでもいいでしょう
長くなりましたが、ミニマルとルンバの掃除機能は以上です
わかりやすく、まとめます
ルンバ |
・角のゴミ掃除は苦手 |
---|---|
ミニマル |
・角のゴミ掃除は得意 |
このようにミニマルとルンバでは掃除機能が違いますね
注意:ルンバの機種によって、モーター性能などが違うので確認してから選んでください
ルンバ | 吸引力の機能 |
---|---|
e5 |
・AeroForce三段階クリーニングシステム
(名前が若干変わっていますが、ルンバ800モデルと同じです) |
980 |
・AeroForceクリーニングシステム
・カーペットブースト
|
961 |
・AeroForceクリーニングシステム |
960 |
・AeroForceクリーニングシステム |
891 |
・AeroForceクリーニングシステム |
890 |
・AeroForceクリーニングシステム |
885 |
・AeroForceクリーニングシステム |
880 |
・AeroForceクリーニングシステム |
876 |
・AeroForceクリーニングシステム |
875Lite |
・AeroForceクリーニングシステム |
871 |
・AeroForceクリーニングシステム |
870 |
・AeroForceクリーニングシステム |
780 | ・3段階クリーニングシステム |
770 | ・3段階クリーニングシステム |
760 | ・3段階クリーニングシステム |
691 | ・3段階クリーニングシステム |
690 | ・3段階クリーニングシステム |
680 | ・3段階クリーニングシステム |
654 | ・3段階クリーニングシステム |
643 | ・3段階クリーニングシステム |
642 | ・3段階クリーニングシステム |
641 | ・3段階クリーニングシステム |
622 | ・3段階クリーニングシステム |
537J | ・3段階クリーニングシステム |
527J | ・3段階クリーニングシステム |
機種によって、掃除力(仕組み)が違います
ここで詳しく書くと長くなるので別ページに書きましたので知りたい人は読んでください
ミニマル | 掃除機能 |
---|---|
RV-EX20 |
・吸引力自動調整 |
RV-EX1 |
・吸引力自動調整 |
RV-DX1 |
・吸引力自動調整 |
ミニマルの掃除機能を見るとわかりますが「RV-DX1には、ごみハンター走行が無い」
ごみハンター走行とは、ゴミが多い場所を集中的に掃除する機能でゴミが多い場所を検知して早く綺麗に掃除できます
以上のようにミニマルとルンバでは吸引システムが違うので、よく考えて選んでください
家具にぶつからない機能
ルンバとミニマルでは、家具などを検知する「センサー、カメラ」が違います
障害物を検知するセンサーやカメラの性能が高ければ、家具に当たる回数は減ります
そのため、家具に当たるのが気になる人はセンサーの性能が高い機種がオススメ
ルンバ
iAdaptR
ビジュアルローカリゼーション |
本体カメラによって部屋の間取り・家具の位置を把握して移動する |
---|---|
各種センサー | 様々なセンサーが搭載されているので、ガラス・家具・電化製品に当たりにくい |
ルンバには、高性能な障害物を見つける「カメラ」が搭載されています
このカメラの名前は「iAdaptR(アイアダプト)ビジュアルローカリゼーション」
カメラによって障害物を認識し、当たる回数を少くできる
家具に近づく前に検知して、ぶつかりにくくなるのが最大の特徴
実際に動画で見てください
空間をカメラで認識できるので、移動もスムーズになります
カメラの他にもセンサーが搭載されているので、ガラスなどに当たる回数は減るでしょう
では、本体カメラ(iAdaptR(アイアダプト)ビジュアルローカリゼーション)がある機種と無い機種ではどの程度の違いがあるのか?
違いを見てみましょう
ルンバ980 | iAdaptR(アイアダプト)ビジュアルローカリゼーション |
---|---|
ルンバ595 | 無い(センサーだけ) |
iAdaptR(アイアダプト)ビジュアルローカリゼーションがあるルンバ980の方が、移動がスムーズ
本体カメラがないルンバ595は、ランダムに動いているだけなので、掃除漏れが発生してしまう
そのため、効率良く掃除できるのは、ルンバ980の方ですね
しかし、本体カメラがあるルンバ980も家具・ぬいぐるみに当たりますので、全然当たらないという事では無いですね
ただ、本体カメラがあるので部屋の中の移動は滑らに掃除してくれます
ミニマル
各種センサー | 家具・壁を検知してぶつかりにくい |
---|
メーカーサイトを調べると、センサーの名前は書いていませんでした
そのため、どんなセンサーを使っているかは不明
実際に動いている動画を見てください
センサーが感知しにくい、細い椅子の足だとぶつかる回数が多くなりますね
しかし、タンス・壁などセンサーが感知しやすい物には当たりにくい
ただ、ミニマルは本体カメラが無いので部屋の移動は苦手ですね
ミニマルとルンバどっちが家具に当たりにくい?
ミニマルとルンバの各種センサーを説明しましたが、結論としてどっちが家具・家電に当たらないのか?
動画を見る限りでは、同じレベルですね
つまり、家具に当たる回数はルンバもミニマルも同じだと考えていいでしょう
ただ、ミニマルの方がルンバより「サイズが小さい」ので当たる回数は少なく感じる
部屋の移動は、ルンバの方が優秀!
本体カメラが搭載されているルンバは、部屋から部屋への移動がスムーズなので迷子になる頻度は少ない
ミニマルは本体カメラが無いので、A部屋からB部屋への移動はギコチナイ
選び方としては、部屋数が多い人は本体カメラがあるルンバがオススメ
iAdapt® |
・本体カメラがある
(カメラがあるので移動がスムーズです) |
---|---|
iAdapt®(アイアダプト) |
・本体カメラが無い
(カメラが無いので動きがランダムで、掃除モレが発生しやすい) |
ルンバ | 家具検知システム |
---|---|
e5 | iAdapt®(アイアダプト) |
980 | iAdapt®(アイアダプト)ビジュアルローカリゼーション
(本体カメラがあります) |
961 | iAdapt®(アイアダプト)ビジュアルローカリゼーション
(本体カメラがあります) |
960 | iAdapt®(アイアダプト)ビジュアルローカリゼーション
(本体カメラがあります) |
891 | iAdapt®(アイアダプト) |
890 | iAdapt®(アイアダプト) |
885 | iAdapt®(アイアダプト) |
880 | iAdapt®(アイアダプト) |
876 | iAdapt®(アイアダプト) |
875Lite | iAdapt®(アイアダプト) |
871 | iAdapt®(アイアダプト) |
870 | iAdapt®(アイアダプト) |
780 | iAdapt®(アイアダプト) |
770 | iAdapt®(アイアダプト) |
760 | iAdapt®(アイアダプト) |
691 | iAdapt®(アイアダプト) |
690 | iAdapt®(アイアダプト) |
680 | iAdapt®(アイアダプト) |
654 | iAdapt®(アイアダプト) |
643 | iAdapt®(アイアダプト) |
642 | iAdapt®(アイアダプト) |
641 | iAdapt®(アイアダプト) |
622 | iAdapt®(アイアダプト) |
537J | iAdapt®(アイアダプト) |
527J | iAdapt®(アイアダプト) |
ミニマル | 家具検知システム |
---|---|
RV-EX20 |
センサーの種類は不明
「本体カメラも無い」 |
RV-EX1 |
センサーの種類は不明
「本体カメラも無い」 |
RV-DX1 |
センサーの種類は不明
「本体カメラも無い」 |
比較すると、ルンバは機種によって本体カメラが無いのがありますので注意
部屋数が多い場合は、本体カメラがあるルンバの方が移動がスムーズですよ
ミニマルはセンサーの種類が公表されていないので不明ですね
スマートフォン操作
ルンバとミニマルはスマートフォン操作が出来るので外出先でも操作出来たり、掃除情報を見る事が可能
スマートフォン操作 |
・友達が急に家に遊びに来る時に、スマートフォンで急いで掃除させる事ができる
・仕事中、旅行中でも掃除した場所を確認できる
・設定を忘れても外から操作が出来る |
---|
ルンバ
電源のオン・オフ | 外からルンバを操作できます |
---|---|
スケジュール設定 | 曜日・時間を設定すれば、その時刻に掃除を開始します |
掃除モードの選択 | ゴミの状況に合わせて掃除モードが変えられます |
掃除した場所を見れる | 部屋のどの場所を掃除したか確認できます |
ルンバのスマートフォンで出来る操作が上記の通りです
特に便利なのが、掃除した場所を確認出来る事でしょう
画像のように、スマートフォンでルンバが部屋のどの部分を掃除したのかが確認できますよ
リモコン操作も出来る
ルンバはスマートフォン操作が出来ない機種は、リモコンが付いてくるので家の中なら操作可能
リモコンの機能 |
・離れた所から、ルンバを右左前に操作できる |
---|
スマートスピーカーにも対応
ルンバは別売りの「スマートスピーカー」を買う事で、言葉で「ルンバ掃除して」と言うだけで掃除を開始してくれます
実際に動画で見てください
「スマートスピーカー」にルンバを登録しておけば、動画のように言葉で操作できます
動画で使われていたのが「アマゾンのAlexa」というスマートスピーカーです
![]() | Echo Spot (エコースポット) - スクリーン付きスマートスピーカー with Alexa、ブラック 新品価格 |
![]() | Echo 第2世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール 新品価格 |
液晶付きから、普通のスピーカータイプまであるので好みに合わせて選んでください
注意
ルンバのメーカーにスマートスピーカーの事を問い合わせたら
「iRobot® HOMEアプリ」に対応しているルンバであれば、スマートスピーカーで音声操作が出来ると言われました
しかし、スマートスピーカーによっては「相性」などの問題で「音声操作が出来ない」事もありますので注意してくださいとの事
つまり、全てのスマートスピーカーに対応しているわけではないので注意
2019年1月の回答
心配な場合は、動画で使われているアマゾンのスマートスピーカーを使えば良いですよ
ミニマル
ミニマルはスマートフォン操作が出来る機種があります
スマートフォンで使える機能を紹介
スマートフォン操作 |
・電源のオン・オフ |
---|
上記のような機能が使えます
実際に動画で見てみましょう
スマートフォン操作が出来れば、仕事中、旅行中でも画面をタッチすればミニマルを操作する事が出来ますよ
ミニマルもリモコン操作が出来ます
ミニマルもリモコン操作が出来るので、家の中であればリモコンで簡単に操作可能
スマートフォンに対応していないミニマルは、リモコンが付属品で付いてくるので家の中であれば、離れた場所から電源を入れたりできます
音声操作も出来る
ミニマルは「Google Home」を使えば、音声操作が可能です
別売りのスマートスピーカーを買えば声でミニマルを操作出来るので便利
GoogleHome スマートスピーカーを使えば上記のような機能が使えます
スマートスピーカーの値段が気になる人は下のお店をチェックしてください
アマゾンにはGoogleHomeのスマートスピーカーが売ってなかったですね
(2019年1月の時点)
そのため、音声操作がしたい場合は楽天から買ってください
予約機能があれば、スマートフォン操作がいらないかも?
ミニマルとルンバには運転予約(スケジュール機能)があります
スケジュール設置 | 曜日に合わせて掃除する時間を設定できます |
---|
スケジュール機能で掃除する時間を設定すればその時刻に自動で掃除を開始してくれます
例えば、仕事している時間に設定すれば毎日、あなたが仕事を頑張っている時にロボット掃除機が掃除してくれますから
そのため、人によってはスマートフォン操作が無くても困らない
この点をよく考えてください
ルンバ | スマートフォン操作 | リモコン |
---|---|---|
e5 | 出来る
「スマートスピーカー対応」 |
無い |
980 | 出来る
「スマートスピーカー対応」 |
無い |
961 | 出来る
「スマートスピーカー対応」 |
無い |
960 | 出来る
「スマートスピーカー対応」 |
無い |
891 | 出来る
「スマートスピーカー対応」 |
無い |
890 | 出来る
「スマートスピーカー対応」 |
無い |
885 | 出来ない | ある |
880 | 出来ない | ある |
876 | 出来ない | 無い |
875Lite | 出来ない | 無い |
871 | 出来ない | ある |
870 | 出来ない | ある |
780 | 出来ない | ある |
770 | 出来ない | ある |
760 | 出来ない | ある |
691 | 出来る
「スマートスピーカー対応」 |
無い |
690 | 出来る
「スマートスピーカー対応」 |
無い |
680 | 出来ない | 無い |
654 | 出来ない | 無い |
643 | 出来ない
(スケジュール機能が無い) |
無い |
642 | 出来ない
(スケジュール機能が無い) |
無い |
641 | 出来ない
(スケジュール機能が無い) |
無い |
622 | 出来ない
(スケジュール機能が無い) |
ある |
537J | 出来ない
(スケジュール機能が無い) |
ある |
527J | 出来ない
(スケジュール機能が無い) |
ある |
ミニマル | スマートフォン操作 | リモコン |
---|---|---|
RV-EX20 |
出来る
「Google Homeのスマートスピーカー対応」 |
無い |
RV-EX1 | 出来ない | ある |
RV-DX1 | 出来ない | ある |
比較するとミニマル、ルンバとも機種によって使える機能が違いますね
そのため、生活スタイルに合わせて選ぶといいでしょう
掃除エリア指定(バーチャルウォール)
ルンバとミニマルでは、掃除エリアを設定方法が違います
ルンバ
機械の名前 |
機能 |
---|---|
デュアルバーチャルウォール |
・バーチャルウォールがある |
オートバーチャルウォール |
・バーチャルウォールがある |
お部屋ナビ |
・バーチャルウォールがある
|
このように、ルンバの機種(機械)によって掃除エリア設定が違ってきます
ドアの所に置く事で、部屋の中に入らないようにしてくれます
ペットの容器の所に置く事で、容器に当たらないようにしてくれます
実際に動画で見てください
3部屋の部屋を迷子にならずに移動して掃除してくれます
道案内する、カーナビと同じだと考えてください
実際に動画で見てください
ルンバには上記のように、掃除エリアを設定する機械があります
ミニマル
ミニマルは「侵入禁止エリアの設定がありません」
そのため、入ってほしくない場所・部屋がある人はルンバを選んでください
ルンバ | 掃除エリア設定 |
---|---|
e5 |
・バーチャルウォールがある |
980 |
・バーチャルウォールがある |
961 |
・バーチャルウォールがある |
960 |
・バーチャルウォールがある |
891 |
・バーチャルウォールがある |
890 |
・バーチャルウォールがある |
885 |
・バーチャルウォールがある |
880 |
・バーチャルウォールがある |
876 |
・バーチャルウォールがある |
875Lite |
・バーチャルウォールがある |
871 |
・バーチャルウォールがある |
870 |
・バーチャルウォールがある |
780 |
・バーチャルウォールがある |
770 |
・バーチャルウォールがある |
760 |
・バーチャルウォールがある |
691 |
・バーチャルウォールがある |
690 |
・バーチャルウォールがある |
680 |
・バーチャルウォールがある |
654 |
・バーチャルウォールがある |
643 |
・バーチャルウォールがある |
642 |
・バーチャルウォールがある |
641 |
・バーチャルウォールがある |
622 |
・バーチャルウォールがある |
537J |
・バーチャルウォールがある |
527J |
・バーチャルウォールがある |
ルンバは機種によって「使えるエリア設定が違う」のでわかりにくいですよね?
簡単にまとめたので選ぶ時の参考にしてください
バーチャルウォール | ・部屋の中に入ってほしくない人 |
---|---|
ヘイローモード | ・ペットの容器に当たってほしくない人 |
3部屋案内 | ・3つの部屋を確実に掃除したい人 |
ミニマルは掃除エリアを設定できませんので注意してください
排気フィルターの性能
ルンバとミニマルの排気フィルターの性能を紹介します
排気フィルター | 吸い込んだハウスダストを外に出ないようにしてくれるフィルターになります |
---|
排気フィルターの性能が低いと、床・カーペットから吸い込んだハウスダスト(ダニ等)が排気口から出てきます
実際に、排気フィルターの性能が低い動画で見てください
排気フィルターの性能が低い掃除機からは、大量のハウスダストが吹き出していますね
部屋の中が、目に見えないハウスダストで汚れていく・・・・
しかも、ロボット掃除機は家の中を移動しますから、家中がハウスダストに包まれます
その中で生活すると考えると・・・
かなり辛いと思います
以上の事から、排気フィルターの性能も確認してから選んでください
ルンバ
ルンバはモデルによって、排気フィルターの性能が違います
HEPAフィルター | 粒径が0.3 μmの粒子を99.97%以上もフィルターで外に出るのを防ぐ
性能が高いので排気口から、ハウスダストは出てきません
|
---|---|
簡易フィルター | 性能は不明 (粒径が0.3 μmの粒子は通過して外に出てしまう)
動画のように、ハウスダストが排気口から出てきてしまうでしょう |
ミニマル
クリーンフィルター | メーカーサイト、説明書を確認しましたがフィルター性能は不明
そのため先程の動画のように、ハウスダストが排気口から出てくる可能性があります |
---|
HEPAフィルターってどういう物?
ルンバに搭載されている「HEPAフィルター」を詳しく説明します
HEPAフィルターは「粒径が0.3 μmの粒子を99.97%以上」も防いでくれる性能があります
では、HEPAフィルターと普通のフィルターではどれくらい違うのか?
実際に動画で見てください
普通のフィルターは細かい粒子の煙が出ていますが、HEPAフィルターに交換すると煙が出なくなりました
このように、フィルターが違うだけで空気の綺麗さが違います!
そのため排気から出てくる空気が気になる人は、HEPAフィルター搭載のルンバがオススメ
ルンバ | 排気フィルター性能 |
---|---|
e5 | HEPAフィルター |
980 | HEPAフィルター |
961 | HEPAフィルター |
960 | HEPAフィルター |
891 | HEPAフィルター |
890 | HEPAフィルター |
885 | HEPAフィルター |
880 | HEPAフィルター |
876 | HEPAフィルター |
875Lite | HEPAフィルター |
871 | HEPAフィルター |
870 | HEPAフィルター |
780 | HEPAフィルター |
770 | HEPAフィルター |
760 | HEPAフィルター |
691 | 簡易フィルター |
690 | 簡易フィルター |
680 | 簡易フィルター |
654 | 簡易フィルター |
643 | 簡易フィルター |
642 | 簡易フィルター |
641 | 簡易フィルター |
622 | 簡易フィルター |
537J | 簡易フィルター |
527J | 簡易フィルター |
ミニマル | 排気フィルター種類 |
---|---|
RV-EX20 | クリーンフィルター |
RV-EX1 | クリーンフィルター |
RV-DX1 | クリーンフィルター |
比較すると、粒径が0.3 μmの粒子を99.97%以上もカットするHEPAフィルターがあるのはルンバだけですね
ただ、機種によって簡易フィルターのルンバもあるので選ぶ時に注意してください
HEPAフィルター |
・抵抗力が弱い子供・高齢者がいる人 |
---|---|
普通のフィルター |
・ハウスダストは気にしない人 |
このように選んでも良いでしょう
空気の汚れを気にする人は、HEPAフィルターがオススメ
段差を超える高さ
ミニマルとルンバでは、どっちが段差を乗り越える力が強いのか?
メーカーが発表している高さを見てください
ミニマル | 1.5センチ |
---|---|
ルンバ | 2センチ |
ミニマルの方が、段差を越える力はルンバよりも低いですね・・・
実際に動画で見てみましょう
ミニマルはやはり、2センチの段差を乗り越える事は出来ないですね
ルンバは2センチの段差をしっかりと乗り越えてくれます
ミニマルでも、2センチの段差を越える方法
ミニマルは、2センチの段差を登る事ができません
しかし、室内用の段差スロープと取り付ける事で登る事ができます!
通販で、室内用の段差解消スロープが安く売ってますのでそれを利用するといいでしょう
スロープを取り付ければ、ミニマルも楽に2センチの段差を超えて行きますよ
![]() 段差解消スロープ 高さ20mm 室内用 |
室内に2センチの段差がある場合は、上記の段差スロープを利用してください
家にある段差の高さを測ってから選ぶといいですよ
ダストボックス容量
ルンバとミニマルでは、ダストボックス容量(ゴミを溜める量)が違います
容量が大きい方が、ゴミを捨てる回数が少くなりますので楽ですね
ルンバ
ルンバ | ダストボックス容量 |
---|---|
e5 | メーカーに確認した所、非公開との回答 |
980 | 0.6L |
961 | 0.6L |
960 | 0.6L |
891 | 0.6L |
890 | 0.6L |
885 | 0.6L |
880 | 0.6L |
876 | 0.6L |
875Lite | 0.6L |
871 | 0.6L |
870 | 0.6L |
780 | 0.26L |
770 | 0.26L |
760 | 0.26L |
691 | 0.25L |
690 | 0.25L |
680 | 0.25L |
654 | 0.23L |
643 | 0.25L |
642 | 0.25L |
641 | 0.25L |
622 | 0.23L |
537J | 聞くのを忘れました |
527J | 聞くのを忘れました |
(メーカーに確認済み)
ゴミ捨ては簡単にできます
ミニマル
ミニマルは本体は小さいですが、ゴミ捨て回数は少ないのが特徴ですね
メーカー発表では、ゴミ捨ては2週間に1回でOK
その秘密は、ゴミを圧縮する「ゴミプレス」を搭載!
充電台に戻ると自動で、溜めたゴミを空気の力が圧縮してゴミを多く溜める事ができます
毎日使っても、2週間に1回ゴミを捨てればいいので楽
実際に、ごみプレスした画像を見てください
ごみプレスをした後の方がゴミの量が少なくなっていますね
空気の力でゴミを圧縮するので、毎日使ってもゴミ捨ては2週間に1度で十分!
実際に動画で見てみましょう
ゴミが、グ~~ンと圧縮されて小さくなっていくのがわかる
サイズを小さくするとゴミ捨ての回数が多くなるという弱点を、ごみプレスで見事に解決している
ゴミ捨ても簡単です
ミニマル | ダストボックス容量 | ゴミプレス |
---|---|---|
RV-EX20 | 0.25L | ある |
RV-EX1 | 0.25L | ある |
RV-DX1 | 0.25L | ある |
比較すると、ルンバ900・800モデルが一番ダストボックス容量が大きいですね
ただ、ミニマルはごみプレスがあるので容量が小さくてもゴミ捨ては2週間に1回で済みます
ダストボックス容量が同じ、ルンバ600・E5・700モデルと比べると、ミニマルの方がゴミ捨て回数は少ないでしょう
選ぶ時の参考にしてください
本体のサイズが違います
ルンバとミニマルでは、サイズ(大きさ)が違います
ソファー、ベットの下も掃除して欲しい場合は、高さを測ってから選んでください
ルンバ | サイズ |
---|---|
e5 | 幅35.1cm×高さ9.2cm |
980 | 幅35.3cm×高さ9.2cm |
961 | 幅35.3cm×高さ9.2cm |
960 | 幅35.3cm×高さ9.2cm |
891 | 幅35.3cm×高さ9.2cm |
890 | 幅35.3cm×高さ9.2cm |
885 | 幅35.3cm×高さ9.2cm |
880 | 幅35.3cm×高さ9.2cm |
876 | 幅35.3cm×高さ9.2cm |
875Lite | 幅35.3cm×高さ9.2cm |
871 | 幅35.3cm×高さ9.2cm |
870 | 幅35.3cm×高さ9.2cm |
780 | 幅35.3cm×高さ9.2cm |
770 | 幅35.3cm×高さ9.2cm |
760 | 幅35.3cm×高さ9.2cm |
691 | 幅34cm×高さ9.2cm |
690 | 幅34cm×高さ9.2cm |
680 | 幅34cm×高さ9.2cm |
654 | 幅34cm×高さ9.2cm |
643 | 幅34cm×高さ9.2cm |
642 | 幅34cm×高さ9.2cm |
641 | 幅34cm×高さ9.2cm |
622 | 幅34cm×高さ9.2cm |
537J | 幅34cm×高さ9.2cm |
527J | 幅34cm×高さ9.2cm |
ミニマル | サイズ |
---|---|
RV-EX20 | 幅25cm、高さ9.2cm |
RV-EX1 | 幅25cm、高さ9.2cm |
RV-DX1 | 幅25cm、高さ9.2cm |
比較すると、ミニマルの方が幅が10センチも小さい!
そのため、狭い部屋で動いても邪魔になりにくいのが最大の特徴でしょうね
ルンバの幅35センチって実物を見るとかなり大きく感じます
だからこそ、一人暮らしや部屋が狭い人にミニマルは人気の理由
以上がミニマルとルンバの違いでした
選ぶ時の参考にしてください
ミニマル一覧

画像 | 機種名 | 自動再開 | 自動充電 | リモコン | スマホ操作 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
運転時間:60分
幅25cm×高さ9.2cm
|
× | ○ | × | ○ |
![]() |
運転時間:60分
幅25cm×高さ9.2cm
色はシルバー・ゴールドが選べます
|
× | ○ | ○ | × |
![]() |
運転時間:60分
幅25cm×高さ9.2cm
色はゴールド・黒が選べます
|
× | ○ | ○ | × |
ルンバ一覧
画像 | 商品名 | 自動再開 | 自動充電 | リモコン | スマホ操作 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
ルンバe5 運転時間:90分 幅35.1cm×高さ9.2cm ![]() ![]() |
× | ○ | × | ○ |
![]() |
ルンバ980 運転時間:120分 幅353mm×高さ92mm ![]() ![]() |
○ | ○ | × | ○ |
![]() |
ルンバ961 運転時間:75分 幅353mm×高さ92mm ![]() 楽天では売っていません |
○ | ○ | × | ○ |
![]() |
ルンバ960 運転時間:75分 幅353mm×高さ92mm ![]() ![]() |
○ | ○ | × | ○ |
![]() |
ルンバ891 運転時間:75分 幅353mm×高さ92mm ![]() 楽天では売っていません |
× | ○ | × | ○ |
![]() |
ルンバ890 運転時間:75分 幅353mm×高さ92mm ![]() ![]() |
× | ○ | × | ○ |
![]() |
ルンバ885 運転時間:60分 幅353mm × 高さ92mm ![]() ![]() |
× | ○ | ○ | × |
![]() |
ルンバ880 運転時間:60分 幅353mm × 高さ92mm ![]() 楽天では売ってません |
× | ○ | ○ | × |
![]() |
ルンバ876 運転時間:60分 幅353mm×高さ92mm ![]() ![]() |
× | ○ | × | × |
![]() |
ルンバ875Lite 運転時間:60分 幅353mm × 高さ92mm ![]() ![]() |
× | ○ | ○ | × |
![]() |
ルンバ871 運転時間:60分 幅353mm×高さ92mm ![]() ![]() |
× | ○ | ○ | × |
![]() |
ルンバ870 運転時間:60分 幅353mm×高さ92mm ![]() ![]() |
× | ○ | ○ | × |
![]() |
ルンバ780 運転時間:60分 幅353mm×高さ92mm ![]() ![]() |
× | ○ | ○ | × |
![]() |
ルンバ770 運転時間:60分 幅353mm×高さ92mm ![]() 楽天で売ってません |
× | ○ | ○ | × |
![]() |
ルンバ760 運転時間:60分 幅353mm×高さ92mm ![]() 楽天で売ってません |
× | ○ | ○ | × |
![]() |
ルンバ691 運転時間:60分 幅340mm×高さ92mm ![]() 楽天では売っていません |
× | ○ | × | ○ |
![]() |
ルンバ690 運転時間:60分 幅340mm×高さ92mm ![]() ![]() |
× | ○ | × | ○ |
![]() |
ルンバ680 運転時間:60分 幅34.0×高さ9.2cm ![]() ![]() |
× | ○ | × | × |
![]() |
ルンバ654 運転時間:60分 幅340mm × 高さ92mm ![]() ![]() |
× | ○ | × | × |
![]() |
ルンバ643 運転時間:60分 幅340mm × 高さ92mm アマゾンでは売っていません ![]() |
× | ○ | × | × |
![]() |
ルンバ642 運転時間:60分 幅340mm × 高さ92mm ![]() 楽天では売っていません |
× | ○ | × | × |
![]() |
ルンバ641 運転時間:60分 幅340mm × 高さ92mm ![]() ![]() |
× | ○ | × | × |
![]() |
ルンバ622 運転時間:60分 幅340mm × 高さ92mm ![]() ![]() |
× | ○ | ○ | × |
![]() |
ルンバ537J 運転時間:60分 幅340mm×高さ92mm ![]() 楽天で売ってません |
× | ○ | ○ | × |
![]() |
ルンバ527J 運転時間:60分 幅340mm×高さ92mm ![]() 楽天で売ってません |
× | × | ○ | × |
メーカー別ロボット掃除機
各種メーカーの主力ロボット掃除機を紹介しています
ルンバの違いを比較 | ダイソン360eyeの性能・機能 | シャープ ココロボの違いを比較 |
---|---|---|
人気ナンバーワンのルンバの機能や性能を比較しています | 圧倒的な吸収力のダイソンロボット掃除機の特徴を紹介 | 音声操作など独自の技術が特徴のシャープのココロボを紹介 |
東芝 トルネオロボの違いを比較 | パナソニック ルーロの違いを比較 | 日立 ミニマルの違いを比較 |
---|---|---|
ゴミ回収があるダストステーション搭載のトルネオロボの特徴を紹介 | 日本メーカーでは一番人気のルーロの特徴を紹介 |
狭い部屋に最適な小型のミニマルの特徴を紹介 |
ILIFEの違いを比較 | DEEBOTの違いを比較 | ツカモトエイム ミニネオの違いを比較 |
---|---|---|
水拭き・乾拭きも出来るILIFEの特徴を紹介 | 水拭き・乾拭きも出来るDEEBOTの特徴を紹介 |
ミニネオの特徴を紹介 |
マキタ ロボプロの機能や性能 | ||
---|---|---|
業務用のロボプロの特徴を紹介 |
ルンバと対決!
ロボット掃除機で売上1位のルンバと他のロボット掃除機との違いを比較しているので、購入する時の参考になりますよ
ココロボとルンバの違いを比較 | ダイソンとルンバの違いを比較 | トルネオロボとルンバの違いを比較 |
---|---|---|
![]() |
ダイソン360eyeとルンバ980の機能を比較 | トルネオロボとルンバの機能を比較 |
ルーロとルンバの違いを比較 | ブラーバとルンバの違いを比較 | ミニマルとルンバの違いを比較 |
---|---|---|
ルーロとルンバの機能比較 | 拭き掃除ロボットのブラーバとルンバの機能比較 |
ミニマルとルンバの性能を比較 |
ILIFEとルンバの違いを比較 | DEEBOTとルンバの違いを比較 | |
---|---|---|
ILIFEとルンバの機能比較 | DEEBOTとルンバの機能比較 |
拭き掃除ロボット
音が静かで排気が出ない、拭き掃除ロボットを詳しく説明しています
ブラーバとブラーバジェットの違い | ブラーバとルンバの違いを比較 | 拭き掃除ロボットの種類一覧 |
---|---|---|
ブラーバ380j、371j・ブラーバジェット240の違いを比較しています |
ブラーバとルンバの違いを比較しています |
拭き掃除が出来るロボットを集めました |
悩みを解消してくれる、ロボット掃除機
ロボット掃除機が欲しいけど迷っている・・・という人のために、ロボット掃除機で解決できる悩みを紹介しています
犬・猫のオシッコも綺麗にする拭き掃除ロボット | 排気が臭くないロボット掃除機 | ダニを吸い込むロボット掃除機 |
---|---|---|
ペットのオシッコを拭いてくれる拭き掃除ロボット | ロボット掃除機から出てくる排気が臭くない、臭わない機種を紹介 | じゅうたん・カーペットのダニを吸い込んでくれるロボット掃除機を紹介 |
音が静かなロボット掃除機 | バッテリー時間が長いロボット掃除機 | サイズが小さいロボット掃除機 |
---|---|---|
運転音が静かなロボット掃除機を紹介 | バッテリーが長持ちな、ロボット掃除機を紹介 | サイズが小さいロボット掃除機を紹介 |
スマートフォン操作が出来るロボット掃除機 | 花粉・PM2.5を吸い込むロボット掃除機 | 猫砂を吸い込むロボット掃除機 |
---|---|---|
スマートフォンで操作できる、ロボット掃除機を紹介 | 花粉やPM2.5を綺麗にしてくれる、ロボット掃除機 | 猫砂を吸い込むロボット掃除機を紹介 |
ペット容器に当たらないロボット掃除機 | 3部屋以上に使えるロボット掃除機 | 壁際・隅を綺麗するロボット掃除機 |
---|---|---|
エサ容器に当たらない、ロボット掃除機を紹介 | 3部屋以上を掃除できる、ロボット掃除機を紹介 | 壁際や隅のゴミを綺麗にする、ロボット掃除機 |
共働き夫婦にオススメなロボット掃除機 | ||
---|---|---|
共働き夫婦にオススメのロボット掃除機 (子供がいる、いない別に紹介) |
関連ページ
- ルンバの全種類の違いを比較
- ダイソン360EyeRB01のロボット掃除機の評価
- シャープのココロボの機種・性能の違いを比較まとめ
- 音声操作が出来るロボット掃除機のココロボの違いを比較
- トルネオロボの機能や性能の違いを比較
- ルーロの新型と旧型の性能・機能の違いを比較まとめ
- ダイソン360Eye RB01とルンバ980の違いを比較
- ココロボとルンバの違いを比較
- トルネオロボとルンバの違いを比較
- ルーロとルンバの違いを比較
- マキタのロボット掃除機ロボプロRC200DZとRC200DZSPの違い
- 日立ミニマルRV-DX1、RV-EX1、RV-EX20の違いを比較
- 日立ロボット掃除機のミニマルの新型と旧型の違いを比較まとめ
- ILIFEロボット掃除機の機種や性能の違いを比較
- ILIFE(アイライフ)のロボット掃除機の機種の違いを比較
- ECOVACS DEEBOTロボット掃除機の違いを比較
- ツカモトエイムロボットクリーナーミニネオAIM-RC03とハローキティの違いを比較
- ILIFE(アイライフ)とルンバの違いを比較
- ECOVACS DEEBOTとルンバの違いを比較